FAPS Side-Press スピーカースタンド お客様レポート
都内にお住まいのIT様 (B&W Signature 805)
B&W Signature805をお使いになられているIT様から頂いたものです。
IT様は、Signature805に最適のスタンドを求められており
既に雑誌等で著名なスピーカースタンドを何種類もお聞きになっておられました。
Side-Pressの次にも試聴される予定のスタンドがございました。
たまたま趣味が同じフルート演奏ということから共通するものが多いのでは、
という観点からSide-Pressにご関心を持っていただき、
試聴された結果、ご購入となりました。
機種名は出しませんが、それらと同じまな板に乗せられ、
どのような審判が下されるのか・・・・・
とても気になる試聴期間でありました。
IT様から頂いた感想です。
他社のスタンドを試してから購入を検討したいと書きましたが、
その必要はなさそうです。
他社のスタンドの音が良いとか悪いとかではなく、
コストパフォーマンスはSide Pressの方が優れていると評価いたしました。
比較したA社のスタンドは、非常に重いこと、
スパイクの部分はただ溶接してあるだけで、
床にゆがみがあるとこれを修正してあげられないのに対して、
Side Pressは軽く、調整が出来る辺りが気に入りました。
オーディオ関係の製品を買う割に、
使い勝手を評価して購入するのは変な話かもしれませんが、
軽いとか、スパイクの調整が出来るというのは、
結構、音に影響があるものと考えていますので、
一応道理が通っていると考えます。
定位、音場感などとても満足しています。
改めてオーディオは音を出す部分への投資が大切だと感じました。
今まで、使用していたB社の木製スタンドは、
それ自体が鳴ってしまう為に余計な付帯音があり、これが音をにごらせ、
必要な中低音以外のものが音量を上げることを拒んでいたんだと思います。
余計な付帯音が無くなったことで、
いわゆるスピード感もあがったと思います。
何よりもSig805をボルトで固定したからでしょうか、
効率的に不必要な音が開放され、
本来スピーカーが出している音が前後左右に広がることが確認出来ました。
推奨方法によるボルト固定は、前後方向に生まれるエネルギーをきちんと
スタンドに送り、効率よく付帯音を開放してくれます。
軽量であることも寄与しているのでしょう。
重量のある他社スタンドは、
エネルギーを受止めて消すような違いがあると思います。
フローティングのプレーヤーとリジットなプレーヤーの違いのようなものでしょうか。
結果、
私の場合は、エコー感がある程度あった方がよいのでSide Pressとなりました。
Side Pressが丁度よいバランスに整えてくれたと思います。
沢山のスタンドをお聞きになっているだけに
目の付け所も流石! と感じました。
冷静な目で比較され、選ばれたということに
ほんの少しですが、自信と安らぎを得ることが出来ました。
おそらく、これからも更なるチューニングを受けて
音も磨れたものになるのではないかと思っています。
これからも忌憚のないご意見をお聞かせいただければ幸いです。
FAPS