![]() B&W N805 + Side-Press Miniスタンド |
今回のレポートは、都内にお住まいのS様から頂いたものです。 お使いのスピーカーは、B&Wのノーチラス805(N805)です。 このスピーカーは、標準Side-Pressスタンドで最も良く使われているものの一つです。 S様は、設置スペースの関係から、他社の金属製ベースを使用してラック上に設置しておられました。 さらなる音質向上を図りたいとのことでMiniスタンドに着目され、ご相談くださいました。 無理をしてでも標準型を! とお勧めしましたが、初志貫徹ということでSide-Press Miniを特注をなさいました。 特注品の寸法等は、当方に任していただいたため、 標準Side-Pressスタンドを上部をそのままミニスタンド化したものを納品させていただきました。 以下、その経緯も含め、S様から頂いた納入当日のファーストインプレッションをご紹介させていただきます。 ★ セカンドレポートを追加しました ★ ☆ 3’rdレポートを追加しました ☆ S様からは、ファーストインプレッションに引き続き、約1か月使い込んでからのセカンドレポートも頂戴いたしました。 |
![]() 最初にS様からいただいたお問い合わせメールの抜粋です。 (黒文字部分がS様の文章です。) |
B&W805を使用中。 浮気癖はなくじっくり調整し使い込むタイプで旧型のまま10年近くになります。 スペース制約でフロアタイプやトールボーイ型は始めから選択肢にありません。 従ってMini一直線です。 SPは現在、LPをぎっしり入れたヤマハ製の木製家具の上に直置きしています。この配置は変えることはできません。 |
![]() S様のお問い合わせメールに対するFAPS回答 |
Side−Press Miniスピーカースタンドに一目惚れとのこと、とても嬉しいです。 805には、標準のSide-Pressスタンドが絶対にお勧めなのですが、場所がないとのことなので仕方ありませんね。 ミニスタンドですが、残念ながら805は、幅が240mm近くあるため、標準品および既定の特注サイズでは使用できません。 大きさ的には、下記ページの木製支柱に取り付けたスタンド(幅340mm)と同等なものになります。 http://www.family-arts.com/faps_labo/wood_sidepress.htm 幅が広いので、スピーカー取り付け時に多少各支柱がしなってしまいますが、上記の経験から取り付けは可能です。 問題は、ラック上に幅340mmのスタンドを2台置く余裕があるかどうかということです。 ご確認なさってください。 セッティングについては、可能な限りスピーカー周辺にものを置かず、壁からもできるだけ離すことがポイントです。 足回りは、付属の黒檀キューベースを使用すれば大丈夫です。 現状の写真をお送りいただければ、より具体的なアドバイスをすることができます。
|
![]() S様の2回目のお問い合わせ(写真の送付をいただきました。) |
Miniは標準から脚部を縮めたものと勘違いしていました。 全体に小型化されているのですね。それでも特注サイズとすることで使用可能のこと。 是非、使用してみたいと思います。 念のために現状の写真を送ります。 「可能な限りスピーカー周辺にものを置かず、壁からもできるだけ離す」という理想からはほど遠い、 お恥ずかしい現実が見えてしまいます。 真横に反射板のような薄型TVのパネルディスプレイがあるなど言語道断ですが、適当にふとん(?)をかぶせて聴いてます。 アンプは、自作金田式DCアンプです。最近、パワーアンプを半導体式から初段真空管のハイブリッドに変更しました。 写真1が全体像。今は目一杯幅をとってます。 SP間隔が2mで、これで視聴位置と正三角形となっています。土台のLP収納棚は奥行きが470mmあります。
写真4は、右SP周辺です。 |
![]() S様から頂いた複数の写真を見たFAPS感想です。 |
写真は大変参考になります。参考までに幾つか感じたことを書かせていただきます。 特注の大型ミニスタンドの置き場所としては、十分なスペースがあることはわかりました。 ミニスタンドを導入することで、現状より抜けが良く濁りのない音になるのは間違いないでしょう。 現在のスピーカー間隔は、広すぎますね。もっと狭くした方が逆に音場感が増すでしょう。 お送りいただいた写真を見て思ったことは、 今の配置は絶対と仰るS様には大変に失礼、かつ余計なお世話と思いますが・・・・ ・ああ・・勿体ない! というのが最初の感想でした。 ・これだけの部屋・機材なら絶対に標準Side-Pressを使った方が良いと思います。 今までの音は何だったのだろう! というレベルの素晴らしい音になります。 805の本当の実力を体感されると思います。 ・他の機材はそのままで、標準Side-PressをLPラックの前にセットするだけでも十分です。 スピーカー間隔は、1.5m程度、現在よりも一回り小さな正三角形のリスニングエリアになりますが、 音場空間は逆に大きく広がります。 ・標準スタンドの見た目の背の高さが気になるかと思いますが、実際に音を出せばまったく気にならないというか 等身大の表現に驚かれると思います。 (省略) しつこく標準Side-Pressスタンドをお勧めするのは、ミニとは比較にならない素晴らしい音が得られるのです。 ミニは、スタンドを設置する場所のない方のために開発したものですが、 設置面から近いために反射波の影響から逃げられない部分があり、思っている以上に使いこなしが難しいのです。 |
![]() 写真に関するFAPS感想を読まれたS様の返信です。 |
志賀様: こんなに早々と、しかも、貴重なアドバイスをありがとうございます。 ご指摘の点は、いちいち胸にすとんと落ちるものばかりです。 いつかは、レイアウトを大幅に変えてフロアにSPを立ち上げたいという気持ちは持っています。 その場合はSPそのものも検討の対象にするつもりです。しばらくは現状のレイアウトを前提につきつめていきたいと考えています。 (省略) SP間隔の件は気になっていたところです。以前は、1.8mほどでした。 音場空間に不満で間隔の取り方には今でも悩んでます。 狭めようとすると右SPを中央側に寄せたいのですが、そうするとアンプの置き場に困ります。 右ラックにあるプリからのケーブルがぎりぎりなのです。 結局、右SPはいじらず、とりあえず左SPを拡げてみたというのが現状です。 長いケーブルにすればよいのですが、この辺は根性不足としか言いようがありません。 今度、間隔を狭めてみますので、また、その時ご報告いたします。 SPの高さですが、耳とSPユニットを合わせるか、805のちょんまげをやや見下ろすぐらいかと思っていたのですが、 あまり神経質にならなくてよいということでしょうか。上ぶり、下ぶり、についてはどう考えたらよろしいでしょうか。 いずれにせよ、頭が固いとあきれられそうですが、先ずはミニを発注いたします。 結局、みなさん同様に標準を追加ということになるかもしれません。 805はシリーズ唯一のブックシェルフです。 その本来のコンフィギュレーションを徹底的に極めてみたいという気持ちがどうしてもあるのです。 ミニがまだ805格クラスを載せたことがないのであればなおのこと挑戦させてください。 チューニングの過程については、また、質問がてらご報告をいたします。 |
|
今回の特注は、今までになく幅の広いものであったため、 弊社のスタンドとして音質的に問題ないかを確認する必要があると考え、 特注品と同仕様のものを余計に1セット製作いたしました。 検証用セットを使用し、セッティング方法の検証も兼ね、実際にN805を使用してセッティングを行い、音出しも行いました。 標準セッティングではなく、高さを稼ぐために延長ナットを使ったセッティングです。 この延長ナットセットも同封いたしますのでお使いになってください。 結果を先に言わせてもらえば、卓上スタンドとしても、805用の小型スタンドとしても 特上のサウンドが出ることを確認いたしました。 正直言って、予想外に良い音が出たという印象です。 音の印象については、今回は、先入観念を与えない方が良いと思い、省略させていただきます。 ホームページにもとりあえず概要写真等を追加させていただきました。 下記は、今回のセッティング中に撮影した写真を使って作成したセッティングマニュアルです。 スタンドに同封しておきますのでご利用ください。いずれHP上でも正式に公開する予定です。 http://www.family-arts.com/puresound/manual_mini/manual_bw805.htm |
![]() S様から頂いたファーストインプレッションです。 |
ミニ受領いたしました。さっそく、組み上げて試聴してみました。 その効果は期待以上で感激しております。ありがとうございました。 以下に第一印象をご報告いたします。 **************************************** サイドプレスミニをさっそく試してみました。 最初の感動は、何といっても低音です。 かなわぬ夢とあきらめていたホンモノの低音がやってきた、ということです。 リビングの小型スピーカーでここまでの低音が出るとは…。驚嘆しました。 また、B&W N805の潜在能力にも感服しました。 実は、店主殿がミニよりも標準型を強くお薦めいただいたのを押し切ってのミニ導入でしたので、 これほどとは思っていませんでした。 改善したのは低音だけではありません。 楽器が活き活きと歌うようになりました。 そして、すばらしい音空間が出現しました。 かえって視聴位置がクリティカルでなくなったのが不思議です。 さて、まずは気を静めて、まず、そのファーストインプレッションをご報告します。 ミニ導入に至るまで、装置にかなりの手を加えたので、その経緯を簡単にふり返っておきます。 出発点は以下の装置でした。 スピーカー:B&W ノーチラス805 スピーカー台:TAOC(鋳鉄製) アンプ:自作アンプ(金田式DCアンプ) ![]() ◆ステップ1 スピーカーケーブルを従来のキンバーケーブルのブレイド型から単線へ変更しました。 マルチアンプ化でスピーカー直結するためには編み上げタイプは太すぎるからです。 バイワイヤをシングルに戻して比較試聴し、最もオーソドックスなベルデン8460としました。 この段階でも、わずかですが音の鮮度や解像度で一定の前進がありました。 ◆ステップ2 スピーカーを分解し、ネットワークの配線を外しスピーカーユニットにワイヤを直づけし、ダクトから引きだすスタイルに改造。 アンプを2台、パッシブフィルターの6db/octの2チャンネルネットワークを新作しマルチ化しました。 システムが複雑化し多数の配線が交錯するのでアンプが不安定になり悩みと不安を抱えていますが、 いよいよマルチシステムの稼働開始です。
カーペンターズのイェスタデーワンスモアのドラムスの入りなどこれまで聞こえにくかった低音が低音そのものとして出てくると、 モーツァルトなどは、各パートというより各個人が活き活きと体を揺り動かし弓を得意げに跳ね上げるような仕草まで見えてくるようです。 グリーンスリーブスのデュオは、これまでは音量を絞りきってBGMのように聴いていたのですが、 音像がくっきりとして音に力がありコントラストが明快。だから、はなれて聞いてもよく音が届き、しかも生きています。 これこそが一番追求していたことで、マルチ化で劇的に変わると期待していましたが、 特に、ミニに換えたとたんに焦点がぴたりと合ったような感覚を覚えました。 鮮度が増したというか、まるでいちど洗い上げたように色彩の明度があがりました。 チャネルバランス調整はやはり難しいのですが、ミニに換えると不思議なのですがバランスが取りやすくなりました。 |
![]() S様のファーストインプレッションに対するFAPS感想です。 |
早速のレポート、ファーストインプレと言うには、あまりに詳細なレポートに驚きました。 お忙しい中、写真まで含むレポートをお送り頂き、本当にありがとうございました。 結果については、思っていた通りというか、ほぼこちらと同じ結果が出ていますね。 安心・安堵いたしました。 今回は、私自身が愛用するN805用のミニということもあり、同じものを製作し、 相当慎重にヒヤリングを行いました(今も行っております)。 その結果、想像以上の改善が図られ、空間表現等が標準Side-Pressに肉薄し、 部分的には(低音の量感部分)では、標準Side-Pressを凌駕する部分があることも確認しておりました。 スピーカーは床面(設置面)に近いこともあり低音の反射音が増加し、それが良い方向に作用しているようです。 今後のチューニングで更に向上が図れると思いますが、 とりあえず現状で各種音源を再生し、課題を整理した方が良いと思います。 劇的な変化があった場合、誰でも(私も)嬉しさのあまり、様々な音源を聞きまくってしまいます。 これは当然のことであり、オーディオやっていて一番楽しい時間でもあります。 一通り聞き終えてから、もう一度聞き直してください。 ピアノソロ、ソプラノソロ、無伴奏バイオリン等の単音的なソースもお聞きになると良いと思います。 劇的な改善は、場合によっては過剰な効果の影響かも知れません。 良く聞こえるようになった部分が、実は音バランスがずれたためかも知れません。 その辺を全体的にバランスさせるのが、本当のチューニングです。 設置位置をほんの数cm動かすだけの変更が最終的な答えかも知れません。 聞き疲れせず、ごく普通に自然になっていると感じられる音を探してみてください。 最終的には、相当に広いリスニングエリアで良質の音が得られるはずです。 今までよりも相当に音量を上げても、うるささを感じずスケール感だけが増してくるような感じになります。 時間がかかりますが、ぜひ実行なさってください。 写真を見て感じたことが一つあります。 バスレフポートからのケーブル引き出しですが、もっときちんと固定した方が良いと思います。 スタンドの支柱にも接触しないようにした方が良いです。 バスレフポート部分は、想像以上に空気の流れが大きいため、ケーブルも微振動し、それが再生音に影響してきます。 できるならば、背面に穴をあけるか、既存のターミナル端子穴を使って後ろから出したいところですね。 これからも長期間使い込むことになると思われますので、検討なさってください。 |
約1か月使い込んでからのセカンドレポートも頂戴いたしましたのでご紹介させていただきます。 |
素晴らしいミニ効果に酔いしれた導入時ですが、いくつかの課題がありました。 (1)マルチシステムのアンプ不安定 (2)高域の強調感(ポップ系のドンシャリ感) (3)押さえ位置高さのベストポジション (1)は散々苦労したあげく、アンプとフィルター間の信号ケーブルのアースの取り方で解決しました。 ミニとは無関係の問題なので、省略します。 ◆サイドプレスミニ再試聴開始 アンプ安定化対策後の再試聴開始時のセッティングです。導入当初と基本的な変化はありませんが、 スピーカーケーブルがベルデンからダイエイ30芯に変更されています。 両者の差はわずかですがわざわざ変更したのは、 ベルデンの古典的ケーブルの芯線の硬さとメッキがアンプNFB不安定に何らかの影響があるのではと疑ったためです。 結論は無関係でした。 両者ともにとてもよいスピーカーケーブルです。 音造りをしている「太い」スピーカーケーブルは値段も高くお金のムダだと思います。 さて、この時点でまず気になったのは(2)の高域の強調感でした。 チャンネルフィルターのアッテネーターの最適ポジションを探ろうと迷走が始まりました。
|
セカンドレポートに対するFAPS感想等です。 セカンドレポート、拝読させていただきました。
|
![]() セカンドレポートを頂いてから約3か月後、システムも落ち着いてきたとのことで第3回目のレポートを頂戴いたしました。
サイドプレス・ミニ 試聴レポート
|
3’rdレポートに対するFAPS感想等です。 もう何も言うことはない・・・・ 種々のセッティングに関する深い読みも非常に的を得たものと感じています。 セッティングの重要性 これは機会がある度に申し上げているのですが、中々ご理解いただけないのが実情です。 その辺の重要性を感じていただけたこと、大変嬉しく思っています。 ありがとうございました。
|